干潮 3:02(37)/15:24(109)
満潮 9:55(170)/20:47(167)
潮:中潮
風:弱
波:1.5メートル
天気:曇り
時 間:08:30~10:00
場所:辺塚海岸
今日は、肝属町の辺塚海岸でヒラメを狙ってから、その付近の地磯チェックをするプランで出発しますが、道を間違えて隣町まで行ってしまい、朝まずめを逃します。
場所はこちら
Googleマップ
海岸の駐車スペースに行くと、浜砂があるのが目に入り、「ハマるんでしょ、知ってるわ~あぶねーあぶねw」と二回もハマった経験を持つ私は、安全な方へハンドルを切ります。
うそでしょ
全輪、ジャッキアップして木を差し込みます。
前回、ハマった時にTwitterで教えてもらっていた方法で脱出することができました。助かりました、有り難うございます。
ちなみに、全輪やらないと傾いているので空回りします。
駐車は海岸に行く直前にある辺塚地区交流センターが良いでしょう。
結局、釣り始めたのは九時前で、離岸流を探しますがわからず、河川の流れ込み付近でしばらく投げて反応がないので終了しました。
辺塚サーフで投げてみた感想
・離岸流探しが難しい
急深サーフの離岸流探しは経験不足の私には難しかったです。
・波足が長い
斜面を凄い勢いで上ってくるので、さらわれそうで怖いです
・ルアーが波にもまれる
波にパワーがあるので近場はルアーがアクションしなくなります。
・青物がいた
急深なので青物も入ってくるのでしょう。ボイルがギリ届く範囲で沸きました。強めのタックルで関西学院大を潰じゃなくて、アピール力のある大きいジグを遠投すれば期待できそうです。
遠浅がやりやすいと思いますが、特徴に合った釣り方をすれば問題ないはずなので勉強と経験を積みたいと思います。
その後の地磯チェックは、先行者がいたのでやめました。
(Googleマップ)
青は良さそうですが、かなりの距離を歩かないといけなさそうなので行かないでしょう。
赤は地形と位置が岸良地磯と似たような感じなので悪くはないと思います。
また今度、チェックしに行こうと思います。
ちなみに、地磯は、密漁禁止看板等があり、ぱっと見で釣り場があるとわかり、危険度の低い所だけにしようと思っています。