ボルベリアダグリ下の地磯を偵察してきました。

昨日の釣行時に、お股が浸水被害を受けたので、釣りには行かず、ニシムタでカッパを購入して、ダグリ下の地磯の偵察に行きました。
10年以上前に購入したカッパだったので、寿命だったのでしょう。
餌はキュウリでいいのかな?
今回、購入したカッパがこちら

釣り人は、流された時のために目立つ格好をしなければならないということで、おじさんですが赤にしました。
軽量化されていて、良い感じです。

ボルベリアダグリの後ろ側の駐車場に車を止めて、舗装された遊歩道を下っていくと地磯があります。

右側

奥に夏井港が見えます。中央に見える高い岩に渡れば良さそうですね。


満潮1時間半前、渡ると濡れそうなので、干潮時に行き来する感じでしょうか。

左側

こちらは全体的に浅いので、奥に見える磯に渡れないと厳しそうです。


奥に人がいました。
干潮時なら渡れるのか、船で渡ったのかは不明です。

近々、実釣してみようと思います。

追記
実釣結果は以下の記事にあります
白灯台でサゴシを釣る

「ボルベリアダグリ下の地磯を偵察してきました。」への3件のフィードバック

  1. こんばんは、ここのボルベリアダグリ下の地磯はどうやってアクセスできますか?
    ボルベリアダグリの駐車場に車を停めて
    下に降りる階段を降りていけば
    ここの場所に行けるんですか?
    ここエギングとか良さそうなポイントだと
    思ってるんですけど、どんな感じですか?

    1. おはようございます。
      はい、降りて行きますが、階段にはなっていなかったと思います。
      干潮の時しか、まともな水深を得られないので厳しいかもしれません。
      磯伝いに歩いていけば、好ポイントがあるかもしれません。

      1. 返事ありがとうごさいます。
        分かりました。
        磯場を歩き回って好ポイント見つけて
        見たいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です