干潮(時間)潮位 3:57 / 15:58
満潮(時間)潮位 9:49 / 22:24
潮:小潮
風:中
波:2メートル後1.5メートルうねりを伴う
天気:晴れ
時 間:05:00~10:00
場所:佐多 大泊港
浜尻港は荒れた後がアツいので、大泊港もアツいのか調査してきました。
五時前に左側堤防の先端に到着し、薄暗いなかペンシルを投げます。
反応がないので、ジグを投げますが、こちらも駄目。
ポッパーに変えて投げていると、届く所でボイルしたので近くを通しますが無視されました。
その後は何もないまま時間だけが過ぎていきます。
餌釣りのおじさんが来たので話をすると、この前、テトラの所で釣っていたルアーマンがカンパチを三匹あげていたと教えてくれました。先端ではたまにボイルするそうです。
大泊港(Googleマップ)
先端が内側に伸びているので、テトラか地磯の方がアツそうですね。
それから、浜尻と比べると、外洋から距離があります。
テトラで三十分投げてみましたが、この足場でメーター級のブリがきたら落水しそうで怖いです。
十時の満潮を迎えたので、満潮の時にどの辺まで地磯を歩いて行けるか試してみることにします。(いつでも帰ってこれる移置を知るため)
赤丸の所まで満潮でも行けますが、長靴じゃないと赤丸に渡る時に靴が濡れます。
もっと先に行こうと思ったら、以下の画像のような所を越えないといけません。
濡れるか、山を登るかすればもっと潮当たりのよい所に行けますが、そこまでするほど釣れるなら人が入ってそうですし、そうでもないのでしょう。
ということで、二日連続の坊主という結果になりましたが、有益な情報を得られたので良かったです。