隼人の海(釣り筏)の攻略ポイント

予約や一日の流れはこちらの記事を参照してください。

この記事では鯛が釣れる仕掛けについて説明したいと思います。


ベテランは皆、この天秤ふかせという仕掛けです。

天秤ふかせ 画像は船釣り初心者講座

この仕掛けの利点は撒き餌とサシエが潮の流れにのって自然に動くということです。
話を聞いた方は、市販されているハリス10メートルのものを使っていました。

基本は底で、2~3メートルは探った方がいいそうです。
その際、電動リールは、セットしておけば自動で棚(水深)がとれるのでいいそうです。
電動は高いので、色分けされたラインを使えばいいと思います。

胴突き仕掛けはハリスが短いので自然な動きが出なくて鯛はあまり食いつかないそうです。

胴突き 画像は船釣り初心者講座

こちらを読んでもらえれば何を揃えればいいかわかります。

上記の記事ではカゴですが、隼人の海で見る方々はプラスチックのカゴです。
そして、カゴの中に入れるのは、アミエビ(細かいもの)ではなくオキアミ(大きいもの)というのが大きな違いです。
サシエもオキアミブロックから形や大きさのいいものを付けます。

アミエビはアジにはいいそうですが、鯛の時はオキアミが釣れるそうです。

一番釣っていたベテランの方は4本の竿を出し、常に餌を換えます。
その理由は、仕掛けを上げる時もロケットの中のオキアミが出るので、他の竿に掛ったりするからだそうです。
集まった鯛をその場に止めておく効果もありそうですね。

やはり実績の高いポイントが存在します。

ベテランの方がよく行くのは、1、11と7~8です。
9はアジがよく釣れるそうです。

12の先にブイが浮かんでいるのですが、その下にクロダイ(チヌ)がいて、筏の下を群れで回遊します。
見えるか見えないかの深さで釣れるそうですよ。(私は釣れませんでしたが・・・)

追記
友人がジェット天秤のぶっこみ仕掛けにイソメでイトヨリダイとマダイを釣っていました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です