干潮(時間)3:48 / 15:53
満潮(時間)9:29 / 22:25
潮:中潮
風:弱
波:1メートル
天気:曇り
時間:6:00~12:00
場所:佐多岬沖磯
昨日は、五回目の佐多岬沖磯に行ってきました。
鶴丸さんに電話すると、エンジンの調子が悪くてメンテナンスだから、連絡するので、照栄丸に乗って下さいということでした。(たぶん鶴丸さんの当番瀬に上がれるのでしょう)
朝の四時頃に田尻港直前の下り坂に到着すると崩れて通れなくなっていて、どうなるかと思いましたが、佐賀から来ていた親切なお客さんが照栄丸さんに連絡をしてくれて、大泊港から出港することになりました。
タイミングが次第で巻きこまれていたと思うと恐怖です。
照栄丸の船長にヒラスズキをするか聞かれたので、しますと答えると灯台と陸続きの右側の磯へ。
船長に教えてもらったポイント(ほぼ釣れるらしい)から、ミノー(コルトスナイパーロックドリフト)を投げてみると一投目でガツンときてダツ。
二投目もガンツときますが、さっきのダツの歯でギョーンとリーダーが傷ついていたのか切れてしまいました。
あちこち投げてみて、ちょいちょいアタックしてくるけど、なかなかのらない&バラシの時間が続いたので、早巻きで勢いよく食わせる作戦にすると、佐多岬に来たら一度は釣ってみたいと思っていたクロホシフエダイが釣れてくれました。
よく釣れるっぽいですが、初だったので嬉しかったです。
ジグパラブレード(23g)
その直後に本命のヒラスズキ50くらいをゲット。
途中、船長が様子を見にきて、釣れているかどうかや、帰りの時間等を確認して帰っていきましたが、その時に、ここは潮位が下がると釣れないと言っていて、その通り、下げの潮が勢いよく流れだしたら、バイトが減り、潮位が下がれば下がるほど反応が悪くなっていきました。
ただ、途中で激しい通り雨があって、その時だけまたアタックしてくるようになりました。
釣果は、ダツ2、クロホシフエダイ1、ヒラスズキ4で、バイトが多くてかなり楽しめました。
ヒラスズキを狙うのは、まだ三回目くらいですが、釣りも味も魅力的なので、ハマってしまいそうです。
ちなみに、昨日は究極の血抜き(youtube参照)をしたり、親を招いて食事会をしたので更新ができませんでした。
刺身とムニエルにしましたが、クロホシフエダイより、ヒラスズキが好評でした。
今日、枕元や廊下で鱗を発見しましたが、ヒラスズキの鱗、生きてる説ありますな。