干潮 6:21(108) / 20:02(166)
満潮 14:19(205)
潮:小潮
風:弱
波:1メートル後1.5メートル
天気:晴れ
時 間:06:00~10:00
場所:志布志沖堤防2番
前回の沖堤防で、サバフグが数匹釣れて全てリリースしたのですが、どうやら毒もなく美味しいらしいということで、青物の様子見がてらサバフグ狙いで行ってきました。
沖堤防に到着すると、常夏のホリさんがなんとウインドブレーカーを着て釣りをしていましたが、上着の中はヒートテック1枚で、寒いと言いながら投げています。
ファッションは我慢といいますが、それを体現しているわけですね・・・おしゃれ番長やんけ。
釣果を聞くと、ホリさんは四匹。沖堤防のレジェンド、オオさんは十数匹だったそうです。
オオさんに釣果の差の要因を聞くとレンジだと仰ってました。
オレンジレンジのことかな?
やはりレンジ(深さ)は大事ですね。
私はというと太刀魚は当然釣れず、テトラ横で沖向きに投げますが異常なし。
近くで投げていたオオさんのポッパーにバコっと大きい何かが飛びつきますがのらず、その後は無反応のまま八時になり、夜釣り組は帰っていきました。
前回、サバフグが釣れた先端に移動して投げますが何もないので、移動しながらあちこち投げて回っているとイカがいたのでお土産ゲット。
360g
青物がいないならヒラメはどうかと底を丹念に探っているとグイっときました。
クロサバフグ 40cmくらい
いや、狙ってたけども、さすがにヒラメを期待しましたよ。
帰港して、船長に聞くと、毒がないといわれているフグも最近はあったりするからやめた方がいいんじゃないかと言われ、余計、怖くなりましたが、恐る恐る捌いて毒見のため塩焼きで食べました。
鳥モモ肉みたいな弾力があって美味でしたが・・・明日の更新がなければ、昇天したと思ってください。
その他の釣果は、先端付近に石鯛狙いの方がいて、まずめに連続で5匹くらい大きいのを釣っていましたが、その後は沈黙といった感じでした。
(餌はウニと活きカニ)
今日の正丸さんの釣果に鰤とネイゴがありますが、ホリさん情報によると6番あたりだそうです。