佐多の下見をしてきました。part2

佐多方面の下見をしに行きました。

画像が多くなるので記事を2つに分けています。
この記事では、間泊港から辺塚港まで書きます。

根占港から大泊港はこちら
間泊港

沖に堤防があるので穏やかな港になっています。


堤防の様子


沖堤防

この間泊から浜尻港に向かう途中はアクセスのよい地磯があって、ロープがあちこち巻いてありました。

浜尻港

ここは沖堤防に似ているので気に入りました。


沖堤防と同じくらい高いです。

今日は台風接近中ということで、立っているのが精一杯でした。

辺塚港

先の堤防に行くには、右側の崖を登らないといけません。


崖にロープがあります。

この後、内之浦経由で帰ろうと思ったら県道74号で崖崩れの工事があって行き止まり(8月までだったと思います)になっていたので、県道563号に行ったら、霧が濃く暗くて狭い山道を10キロ以上走ることになりました。
都井の悪夢(ガタガタ道をかなり走ってUターン)を思い出します。

辺塚港はいまいちなので、西か南から来たら浜尻までで十分だと思います。

早くジグを投げたいです。

「佐多の下見をしてきました。part2」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です