垂水の釣り筏(溶岩)に行ってきました

干潮(時間)潮位 11:19(113) / 23:29(51)
満潮(時間)潮位 5:28(201) / 16:54(194)
潮:若潮
風:弱
波:1メートル
天気:晴れ
時 間:06:00~14:00
場所:垂水釣り筏(溶岩)

昨日は、隼人の海と迷ったのですが、天気予報の降灰予想で隼人方面に降りそうだったので、垂水の筏にしました。


溶岩筏は海潟とは反対方向の桜島付近の筏です、

釣行中、何度か噴煙を上げていて、一度も灰が飛んでこなかったので、こちらにしてよかったです。
灰が降るとリールがシャリシャリ鳴ったり、道具全般が汚れるので降灰予想は、けっこう重要です。

今日は、溶岩に4人、海潟に1人でした。

海潟とは少し作りが違い、養殖生簀の上に作った感じでした。

基本は底ということで、底まで落とし込んでいくと鯵が順調に釣れます。

キビナゴもやってみますが、いつの間にか餌と、なぜか、おもりがなくなっているという状況でした。
底付近で放置しておくと、筏の揺れや潮流、満ち引きでゴツゴツした溶岩に当たって持っていかれるので、置き竿する仕掛けは数メートル底から離しておいた方がトラブルがなくていいかもしれません。

溶岩筏の釣果では鯛が釣れている写真を見ますが、鯛がいないのか、鯛より先に鯵が掛かってしまうのか、皆さん、鯵しか釣れていませんでした。

11時を過ぎると、潮止まりで全く釣れなくなり、帰る間際の30分で、また釣れるようになりました。
やはり、潮は大事ですね。

本日の釣果

鯵50ちょっと
最大サイズが23cmくらいでした。

海潟筏も鯵だけだったみたいですが、朝まずめに大きいのも釣れたみたいです。

垂水の筏に来ると、隼人の海で借りた竿を固定するやつの便利さを思い出します。
買おうかなぁ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です