干潮(時間)潮位 00:53 (10 cm) / 13:05 (79 cm)
満潮(時間)潮位 07:29 (188 cm) / 18:46 (193 cm)
潮:大潮
風:弱
波 0.8~1 m
天気 曇り
時 間:06:00~12:00
場所:志布志沖堤防 2番
今日は、最低気温4度ということで急きょグローブと、ハマチを釣るためにトップ系ルアーを購入して行ってまいりました。
いくつか試着して決めましたが、メーカーや種類で着け心地が全然違うので試着してから買ったほうがよいです。今日はこれのおかげで手がかじかむことはなかったです。
よし、これでハマチ、いや、ブリをゲットです。
と、考えつつ朝一の太刀魚は逃せないということで中堤防前に行きます。
今朝の沖堤防は夜釣りの2人を合わせて、20人くらいいたと思います。
明るくなってから撮りました。
空が白んできたあたりから太刀魚がぽつりぽつりと釣れだしますが、いつものように15分程度の入れ食いのような状態はなく、1時間くらいたまに釣れるというような状態でした。
10時頃に先端付近に釣果を聞きにいったのですが、その時も太刀魚が釣れていて、サイズは小さいけどずっと釣れていたそうです。
外側はナブラが一切なく、壊滅的な状況でした。
こんなパターンもあるのですね。
寒冷前線、大潮、満潮の時間・・・何がこの状況を作っているのでしょうか。
いつもいるベイトがどこかに行って、青物はそれを追う。太刀魚はいつものコースを回るがベイトが少なく食べたりなくて居座るみたいなことを考えたりしてます。
データを集めていけばパターンがわかるかもしれませんね。
今日の釣果
今日は、新ルアーの出番はなかったです。
今日の聞き取り釣果
6時~9時
A ヤズ1、サゴシ1、イトヒキ1、太刀魚5↑
B内 サゴシ1、イトヒキ1、太刀魚5↑
C内 太刀魚5
D内 太刀魚5
D外 アジ1
E内 太刀魚6
G内はほぼ釣れず
BCD外 餌釣り師が遠投カゴで鯵を2くらいずつ
9時~12時
A 太刀魚5↑
B内 太刀魚5↑
D内 ハマチ1 80cmないくらい(30gジグ)
夜釣りはいまいちだったみたいです。